柳下理容所

「どうもね」とスッキリした姿で帰ってくれたらそれでいい 店主の柳下紀昭さん 親しみを持てる店内に 柳下理容所の利用客は高い年齢層となっている。そのため、常連客のおじいさん、おばあさんに親しみを持ってもらえるように「黒」「ブラウン」「白」を基調としたシックな店内にしたそうだ。この清潔感のある店内で散髪してもらえば、年齢に関係なく、よりスッキリとした気分になることができるだろう。 観葉植物も良いアクセントになっている店内 ふらっと来て頂ければ この理容所の特徴は、予約無しでお客さんを受け入れるところだ。一人で経営をしていることもあり、予約を無くし、ふらっと気軽な気持ちで来て散髪してもらうことができる。よく、来店前に予約をするのが「苦手」、「面倒」だと言う人がいるが、このお店ならその心配は必要ない。また、店の前の駐車スペースに空きがあることも散髪が可能なことを表しているようだ。 「創業 1918」と書かれた看板 この理容所に来店したら、店の中に入る前に看板の方に注目して欲しい。そこには「創業 1918」の文字。創業100年もの長い歴史があるのだ。それも、この理容所の特徴と言えるだろう。長い歴史に加え、東京など各地で修行を積んだ、4代目紀昭さんの腕なら、初めての来店でも、安心して散髪してもらうことができるはずだ。 受け継がれる店名 日々の仕事に欠かせないハサミ 震災から10年。早かったような、長かったような 東日本大震災の大津波により、店舗兼住宅は全壊した。避難所ではボランティアとしてハサミを持ったそうだ。震災翌年の4月、仮設店舗にて営業を開始。そこでも以前と同じようにお客さんが来てくれた。そして、約7年間、仮設店舗での営業を続け、ようやく2020年6月18日、中心市街地に店を建て、本設での営業開始に漕ぎ着けた。震災からまもなく10年が経つ。そのことへの思いを聞くと、「早かったような、長かったような・・・。知り合いがいなくなったことを思うと、昨日のことのようだが、10年という数字を聞くと長かったように感じる」と話した。 陸前高田市とともに 震災後、かさ上げなど、復興に携わる工事関係の人たちが来てくれたのは嬉しかったそうだ。しかし、工事も終わりに近づいている。また、年配者が多い町なのに加え、高校卒業を機に多くの若者が町を離れていくことに懸念を抱いていた。...