投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

柳下理容所

イメージ
  「どうもね」とスッキリした姿で帰ってくれたらそれでいい 店主の柳下紀昭さん 親しみを持てる店内に  柳下理容所の利用客は高い年齢層となっている。そのため、常連客のおじいさん、おばあさんに親しみを持ってもらえるように「黒」「ブラウン」「白」を基調としたシックな店内にしたそうだ。この清潔感のある店内で散髪してもらえば、年齢に関係なく、よりスッキリとした気分になることができるだろう。 観葉植物も良いアクセントになっている店内 ふらっと来て頂ければ  この理容所の特徴は、予約無しでお客さんを受け入れるところだ。一人で経営をしていることもあり、予約を無くし、ふらっと気軽な気持ちで来て散髪してもらうことができる。よく、来店前に予約をするのが「苦手」、「面倒」だと言う人がいるが、このお店ならその心配は必要ない。また、店の前の駐車スペースに空きがあることも散髪が可能なことを表しているようだ。 「創業 1918」と書かれた看板  この理容所に来店したら、店の中に入る前に看板の方に注目して欲しい。そこには「創業 1918」の文字。創業100年もの長い歴史があるのだ。それも、この理容所の特徴と言えるだろう。長い歴史に加え、東京など各地で修行を積んだ、4代目紀昭さんの腕なら、初めての来店でも、安心して散髪してもらうことができるはずだ。 受け継がれる店名 日々の仕事に欠かせないハサミ 震災から10年。早かったような、長かったような  東日本大震災の大津波により、店舗兼住宅は全壊した。避難所ではボランティアとしてハサミを持ったそうだ。震災翌年の4月、仮設店舗にて営業を開始。そこでも以前と同じようにお客さんが来てくれた。そして、約7年間、仮設店舗での営業を続け、ようやく2020年6月18日、中心市街地に店を建て、本設での営業開始に漕ぎ着けた。震災からまもなく10年が経つ。そのことへの思いを聞くと、「早かったような、長かったような・・・。知り合いがいなくなったことを思うと、昨日のことのようだが、10年という数字を聞くと長かったように感じる」と話した。 陸前高田市とともに  震災後、かさ上げなど、復興に携わる工事関係の人たちが来てくれたのは嬉しかったそうだ。しかし、工事も終わりに近づいている。また、年配者が多い町なのに加え、高校卒業を機に多くの若者が町を離れていくことに懸念を抱いていた。ただ、こ

陸前高田市観光物産協会

イメージ
ぜひ一度訪れて、まちを感じて、交流してほしい  お話をしてくださった桒久保さん。 桒久保さんも東京からの移住者だ。 情報発信の新しい拠点  陸前高田市観光物産協会は、中心市街地にある「まちの縁側」という複合型コミュニティー施設内にあり、他にも市の社会福祉協議会や、地元NPOの子育て支援拠点「きらりんきっず」、障がい者就労団体が運営する「はぴなろカフェ」なども入居している。  この施設は国立競技場の設計に携わった隈研吾氏が設計しており、気仙大工の伝統工法「せがい造り」が採用され、木がふんだんに使われていてとても温かみのある雰囲気だ。床にも貝殻が埋め込まれていて海を感じられる。建物を一目見ようと訪れる人も多いとのことだ。 左から順に陸前高田市観光物産協会、その隣に はぴなろカフェ、 その奥に社会福祉協議会、右側にはきらりんきっずがある 足元からも海を感じられる 震災当時の状況  観光物産協会は震災前、海にほど近い道の駅 高田松原(通称 タピック45)内にあった。  生活の再建が最優先だったため観光業務の再開は2013年~と比較的遅かった。観光客が現地に来る前に情報を得られるように、ウェブ発信に注力していたそうだ。一方で、地元住民が「語り部ガイド」として震災の体験を伝える活動は2012年から始まった。インタビュー中にも、この施設の屋上の展望デッキで修学旅行生がガイドから説明を受けていた。 旧道の駅 高田松原(通称 タピック45) 現在は震災遺構として保存するための工事が行われている   屋上バルコニーからの眺め 魅力は「震災・復興の発信地」だけじゃない  陸前高田と聞くと、まず思い浮かぶのが震災関連のことだろう。この町を訪れる人の多くは震災を学ぶことが主な目的であり、市でも震災・防災・復興の情報発信地としてさまざまな施設整備や取り組みが行われている。  しかし、陸前高田にはもう一つの大きな魅力がある。それは「海・山・川」だ。この3つの魅力をいっぺんに味わえる。ちなみに、山や川があり、そこから植物プランクトンなどの豊富な栄養分が海に流れ込んでくることで、カキが美味しく育つのだそうだ。 「何もない町」から「被災地」、そして「持続可能な町」へ  震災前は「何もない町」で高田松原の海水浴場を除いて観光がそれほど盛んではなかったそうだ。しかし、震災をきっかけに「被災地」として注目を

Café Mieux カフェ ミュー

イメージ
それぞれが「自由な時間を」過ごせる場所 カウンターの近江さんご夫妻 ディスプレイと黄色の文字が目印   四季に合わせて変わるディスプレイはとても印象的(取材当日はハロウィーン風の内装)  カフェの外観に並べられた、四季折々のテーマに合ったディスプレイはとても美しく、見ていて飽きない。そんなシックな外装に目立つ黄色で書かれた文字がこのカフェの目印である。入店すると左側が近江さんの営むカフェ、右側はそのお母さんである村上さんのパワーストーン店がある。   カフェの名前の由来はドイツ語の「お母さんたち」という意味のムッターや、フランス語の「一番良い」という意味のレ・ミューからきている。震災後、パワーストーン店がミューと店名を改めたため、それに合わせてカフェも「一番いいカフェ」という思いを込め、今の名に決まったのだという。 内装やキッズルーム、さらには… キッズルームもしっかり完備  まず店内に入るとひときわ目を引くのが派手な内装だ。外国をイメージした風合いの壁紙やインテリアがとても印象的だ。所々に設えられた雑貨などはなんとすべて近江さん夫妻が収集したものである。また、キッズルームには特に力が入っており、「子供を安全な環境で見守りたいが飽きさせたくもない…」という家族連れの要望にも応えられるようにできていて人気だ。さらには村上さんの収集したたくさんの本も、店舗をつなぐ本棚にきれいに並べられており、誰でも読むことができるようになっている。 料理にかけるこだわり 自慢の“おとなさまランチ”  そんな近江さんは料理にかけるこだわりも半端なものではない。ご夫婦で経営されているが「料理の代金は千円以上にはしない」と決めているのだそう。アメリカの家庭の気取らない雰囲気を味わえる料理がここにはある。おすすめは“おとなさまランチ”で、特にその中のハンバーグは自慢だという。また、食器にもこだわりがあり、食べる人の年齢によって少し変えているのだとか。非常に細やかなところまで気配りがなされている。   その旨さに感動“しらすチーズピザ”  ちなみに、私達が取材で訪れた際には“しらすチーズピザ”も特別に提供して頂いた。当初4種類だったピザは、お客様からのリクエストに応えてメニューを増やし、今では9種類にまで増えたそう。また、昼と夜でメニューが切り替わるため、その品数の多さも魅力の一つだろう。